沼田市利根川 片品川で野鳥観察
2011年1月14日http://specialschool.biz/
沼田市利根川 片品川で野鳥観察
春休みなので、先週木曜日からヨメと子供たちが実家の群馬県へ帰省しています私も金曜に会社を出ると、その足で実家目指してプチ旅行です。勤め先の大崎からヨメの実家がある沼田まではかなりの距離がありますが、幸いにも湘南新宿ラインに乗れば高崎までは1本で行けるんです。高崎まで出て、上越線に乗り換えて暗い夜の中、沼田へ向かいます。高崎までは比較的乗客もいたんですが、今は一人です。乗客もいないので駅で買っておいた菓子パンをちぎって食べます。なんか寂しい・・・10時過ぎ、ようやく沼田に到着。いやー長かったなー。会社の帰りに沼田まで来るのは今回で2回目なんですが、やはり遠いいですなー。その日は疲れていたのでバタンキューです。翌日土曜の朝。ヨメと相談して今日はゆっくりしようと言うことに・・桜でも楽しもうかと思っていたのですがね。沼田はまだ桜は開花していません。家にいてもすることが無いので、近所を流れる利根川と片品川の周辺を散策することに。一応愛用のニコンを持っていきますか。。。外に出ると、自宅では聞かないような鳥の声がします。「ホーーーホケキョ!」「クルルルルルル」色々な声がします。さすが田舎ですねー(^_^)ここで本格的な鳥撮影モードのスイッチが入りました。プチン!300mm望遠で頑張って撮った野草。一般的に言う、「撮って出し」というやつです。(^_^)さてまずはホーホケキョの主、ウグイスを探してみますよ。鳴く方鳴く方へとジワジワ進んで行くと、利根川へ出てきました。利根川まで出るとまた違った声が色々と聞こえてきます。これは全種類の鳥を探すのは一仕事ですよーー(^_^;)まぁまずはウグイスを探しましょう。ウグイスは警戒心が強いと聞きます。慎重に進まなくてはなりません。「ホーーホケキョ!」むむっ あっちか!?「ホーーホケキョ!」おっ! こっちか!?といった風に本当にジリジリと接近していきます。ようやく20mくらい離れた枯れ木の上に小鳥のシルエットを発見。300mmの最大望遠で確認します。あーあれだなー。鳴き声とファインダーの映像がリンクしている。(^_^)しかし、なんということでしょう。思い切り逆光なんですわ。鳥の撮影条件としては最悪の位置に太陽が・・・くーーー、ここまで追いつめたのにーーー!!と思っていたら突然、真横にあった低い木の枝に、ものすごく小さい小鳥が舞い降りてきました。私が動かないでウグイスを狙っていたので、その小鳥はまったく警戒していません。チャーンス! パシャ!!おおー これは前回の羽村市作戦のおり、高高度を飛んでいて全然撮らせてくれなかった伝説(←自分にとっての)のエナガさんじゃあーりませんかー!!なんてキュートちゃんザンショ!!「チリリリ、ジュリリリリ」と鳴いています。2匹が戯れていますねー。つがいかも・・エナガが撮れたので、気を良くした私はすっぱりとウグイスさんに別れを告げて、薮の奥へ進んで行きます。利根川から片品川へ出てきました。利根川より若干水深の無い片品川ですが、ここにはセキレイを多数確認出来ます。はい、この人(鳥)、キセキレイいいますねん。(何故関西弁?)渓流によく現れる鳥で、九州より北に広く分布している。片品川の対岸を見ると、なにやら沢山の野鳥が確認できますねー。これは是非対岸へ渡って、調べてみたい!!しかし橋は無し・・・岩づたいにジャンプしても良いんですが、途中にいくつか難所があって、カメラが濡れたら怖いので、ここはまずベースキャンプ(ヨメの実家)に引き返して、ランチ後に攻略することにします。途中で新しい鳥と遭遇、かなり遠くにいますが逃げそうな感じだったので保険ショット!!「パシャ!!」ん? スズメに良く似たあんた誰?なんと!!私的新種のホオジロさんじゃあーりませんかー!! これは保険ショット撮っといて良かった!!速攻で逃げちゃいましたから。この凛々しい白いラインの入った横顔はオスの証なんですって。キーキーとうるさいヒヨドリも沢山いて、珍しい野鳥を蹴散らしてくれます。コラーーー!!!食事後、殆ど休まないで出撃です。今度は片品川の対岸、片品村を散策です。この辺りではここだけしか無い、大きな橋を渡って、片品村へ入り、石材作業場跡みたいな所を抜けて、片品川の対岸に出ます。かつてここは何かしらの作業場があったらしく、石材やフォークなどが朽ち果てて捨てられています。その上を枯れ草が覆っているわけですが、この枯れ草の中も野鳥が沢山隠れているようですよー。色々な鳴き声が聞こえてきます。ただ残念なことに姿が見えない・・・(^_^;)姿が見えないと、種類が確認できません。鳴き声もそのうち覚えないといけませんね。切り立った崖の下までやってくると、目の前をスーっとオレンジ色の鳥が横切ります。これは!!パシャパシャパシャ!!連続でシャッターを切っていきますよー残弾を気にしながら・・・ジョウビタキでしたー。水浴びしていたところへ私がやってきたのでびっくりしたようです。でも5mくらい先の枝に止まってくれました。毛が濡れているのがわかりますね。地面には沢山のツグミさんが・・・・・って ん?ちょっとクチバシ違わない??おおおおおっ これ!カシラダカですよ!!!初めて見たーー。鳥は同じ鳥かと思って撮らないと損しますねー。撮っておいてよかったですよー。私に驚いたので木を上へ上へと登って行ってしまいました。図鑑に書いてあった通りです。(^_^)おおっと!!危険なスズメバチの巣がありますよーー。今は活動していないようですね。沼田でなかったらそろそろ活動を開始していたはず。夏に来る際は気をつけるとしましょう。崖にはツグミも沢山観察できますが、薮に入ったまま出てきませんねー。写真を撮らせてくれません。むむー。粘って待ってもいいんだが・・・でもツグミはいいや(^_^;;ここへくると俄然シジュウカラが多くなってきますねー。でもシジュウカラに混じって、シジュウカラでない鳥もいますねー。近づいてくれないので写真が撮れません。しかも逆光がしばらく続くーーー!!ようやく目の前の枝に止まった鳥さんが!!よし!!パシャパシャパシャと軽く3発。なんだーシジュウカラでしたーー。シジュウカラに良く似ているけどもう一種類の違う方を撮りたかったのですが・・と、ここでヨメから帰投命令が下令されます。太陽もちょっと厳しくなってきたし、帰りますか・・・元来た道にやはり先ほどのエナガさんがいます。どうやらここに巣があるみたいですね。民家のあるところまで戻ってきました。もう珍しい野鳥はいないでしょう・・・と思っていると、目の前に小さなお堂が現れました。お堂の周りには梅が満開ですよー。おや!?梅の中に動くもの発見です。そーっと近づいてみると・・・・あーー あれはメジロさんですねー。だって文字通り目の周り、しっかり白いもん。ジワリジワリと接近を試みます。梅の枝が邪魔で撮れないんですよ。ここからでは。よし!!今だ!!シャッターを押しっぱなしにして撮りまくりです。残弾も気にせずパシャパシャと!!確かカウンターは30はあったはず!!もう夕焼けに近かったので、鮮やかなメジロの緑色が出ませんでしたが、これぞまさしく「梅にうぐいす」の花札にあった梅にメジロの図です。メジロさんは梅の蜜が大好きなんで、きっとここに居てくれるとは思っていました。いやーはじめてちゃんと撮れましたよー。1日たっぷり歩いてくたびれましたが、鳥の確認出来た数はすごかったですねー。カメラにキャプチャー出来なかったものを入れたら、猛禽類や水鳥も含めて16種類はいました。実に実のある一日でした。翌日の日曜日は昼前に沼田を後にしましたが、朝のうちにリベンジして撮った画像もアップしておきます。メジロ?。ウグイス?。こちらもウグイス?。エナガ?。昨日と同じ場所にいます。今回はエナガが一番良く撮れてましたね(^_^)
沼田市利根川 片品川で野鳥観察
春休みなので、先週木曜日からヨメと子供たちが実家の群馬県へ帰省しています私も金曜に会社を出ると、その足で実家目指してプチ旅行です。勤め先の大崎からヨメの実家がある沼田まではかなりの距離がありますが、幸いにも湘南新宿ラインに乗れば高崎までは1本で行けるんです。高崎まで出て、上越線に乗り換えて暗い夜の中、沼田へ向かいます。高崎までは比較的乗客もいたんですが、今は一人です。乗客もいないので駅で買っておいた菓子パンをちぎって食べます。なんか寂しい・・・10時過ぎ、ようやく沼田に到着。いやー長かったなー。会社の帰りに沼田まで来るのは今回で2回目なんですが、やはり遠いいですなー。その日は疲れていたのでバタンキューです。翌日土曜の朝。ヨメと相談して今日はゆっくりしようと言うことに・・桜でも楽しもうかと思っていたのですがね。沼田はまだ桜は開花していません。家にいてもすることが無いので、近所を流れる利根川と片品川の周辺を散策することに。一応愛用のニコンを持っていきますか。。。外に出ると、自宅では聞かないような鳥の声がします。「ホーーーホケキョ!」「クルルルルルル」色々な声がします。さすが田舎ですねー(^_^)ここで本格的な鳥撮影モードのスイッチが入りました。プチン!300mm望遠で頑張って撮った野草。一般的に言う、「撮って出し」というやつです。(^_^)さてまずはホーホケキョの主、ウグイスを探してみますよ。鳴く方鳴く方へとジワジワ進んで行くと、利根川へ出てきました。利根川まで出るとまた違った声が色々と聞こえてきます。これは全種類の鳥を探すのは一仕事ですよーー(^_^;)まぁまずはウグイスを探しましょう。ウグイスは警戒心が強いと聞きます。慎重に進まなくてはなりません。「ホーーホケキョ!」むむっ あっちか!?「ホーーホケキョ!」おっ! こっちか!?といった風に本当にジリジリと接近していきます。ようやく20mくらい離れた枯れ木の上に小鳥のシルエットを発見。300mmの最大望遠で確認します。あーあれだなー。鳴き声とファインダーの映像がリンクしている。(^_^)しかし、なんということでしょう。思い切り逆光なんですわ。鳥の撮影条件としては最悪の位置に太陽が・・・くーーー、ここまで追いつめたのにーーー!!と思っていたら突然、真横にあった低い木の枝に、ものすごく小さい小鳥が舞い降りてきました。私が動かないでウグイスを狙っていたので、その小鳥はまったく警戒していません。チャーンス! パシャ!!おおー これは前回の羽村市作戦のおり、高高度を飛んでいて全然撮らせてくれなかった伝説(←自分にとっての)のエナガさんじゃあーりませんかー!!なんてキュートちゃんザンショ!!「チリリリ、ジュリリリリ」と鳴いています。2匹が戯れていますねー。つがいかも・・エナガが撮れたので、気を良くした私はすっぱりとウグイスさんに別れを告げて、薮の奥へ進んで行きます。利根川から片品川へ出てきました。利根川より若干水深の無い片品川ですが、ここにはセキレイを多数確認出来ます。はい、この人(鳥)、キセキレイいいますねん。(何故関西弁?)渓流によく現れる鳥で、九州より北に広く分布している。片品川の対岸を見ると、なにやら沢山の野鳥が確認できますねー。これは是非対岸へ渡って、調べてみたい!!しかし橋は無し・・・岩づたいにジャンプしても良いんですが、途中にいくつか難所があって、カメラが濡れたら怖いので、ここはまずベースキャンプ(ヨメの実家)に引き返して、ランチ後に攻略することにします。途中で新しい鳥と遭遇、かなり遠くにいますが逃げそうな感じだったので保険ショット!!「パシャ!!」ん? スズメに良く似たあんた誰?なんと!!私的新種のホオジロさんじゃあーりませんかー!! これは保険ショット撮っといて良かった!!速攻で逃げちゃいましたから。この凛々しい白いラインの入った横顔はオスの証なんですって。キーキーとうるさいヒヨドリも沢山いて、珍しい野鳥を蹴散らしてくれます。コラーーー!!!食事後、殆ど休まないで出撃です。今度は片品川の対岸、片品村を散策です。この辺りではここだけしか無い、大きな橋を渡って、片品村へ入り、石材作業場跡みたいな所を抜けて、片品川の対岸に出ます。かつてここは何かしらの作業場があったらしく、石材やフォークなどが朽ち果てて捨てられています。その上を枯れ草が覆っているわけですが、この枯れ草の中も野鳥が沢山隠れているようですよー。色々な鳴き声が聞こえてきます。ただ残念なことに姿が見えない・・・(^_^;)姿が見えないと、種類が確認できません。鳴き声もそのうち覚えないといけませんね。切り立った崖の下までやってくると、目の前をスーっとオレンジ色の鳥が横切ります。これは!!パシャパシャパシャ!!連続でシャッターを切っていきますよー残弾を気にしながら・・・ジョウビタキでしたー。水浴びしていたところへ私がやってきたのでびっくりしたようです。でも5mくらい先の枝に止まってくれました。毛が濡れているのがわかりますね。地面には沢山のツグミさんが・・・・・って ん?ちょっとクチバシ違わない??おおおおおっ これ!カシラダカですよ!!!初めて見たーー。鳥は同じ鳥かと思って撮らないと損しますねー。撮っておいてよかったですよー。私に驚いたので木を上へ上へと登って行ってしまいました。図鑑に書いてあった通りです。(^_^)おおっと!!危険なスズメバチの巣がありますよーー。今は活動していないようですね。沼田でなかったらそろそろ活動を開始していたはず。夏に来る際は気をつけるとしましょう。崖にはツグミも沢山観察できますが、薮に入ったまま出てきませんねー。写真を撮らせてくれません。むむー。粘って待ってもいいんだが・・・でもツグミはいいや(^_^;;ここへくると俄然シジュウカラが多くなってきますねー。でもシジュウカラに混じって、シジュウカラでない鳥もいますねー。近づいてくれないので写真が撮れません。しかも逆光がしばらく続くーーー!!ようやく目の前の枝に止まった鳥さんが!!よし!!パシャパシャパシャと軽く3発。なんだーシジュウカラでしたーー。シジュウカラに良く似ているけどもう一種類の違う方を撮りたかったのですが・・と、ここでヨメから帰投命令が下令されます。太陽もちょっと厳しくなってきたし、帰りますか・・・元来た道にやはり先ほどのエナガさんがいます。どうやらここに巣があるみたいですね。民家のあるところまで戻ってきました。もう珍しい野鳥はいないでしょう・・・と思っていると、目の前に小さなお堂が現れました。お堂の周りには梅が満開ですよー。おや!?梅の中に動くもの発見です。そーっと近づいてみると・・・・あーー あれはメジロさんですねー。だって文字通り目の周り、しっかり白いもん。ジワリジワリと接近を試みます。梅の枝が邪魔で撮れないんですよ。ここからでは。よし!!今だ!!シャッターを押しっぱなしにして撮りまくりです。残弾も気にせずパシャパシャと!!確かカウンターは30はあったはず!!もう夕焼けに近かったので、鮮やかなメジロの緑色が出ませんでしたが、これぞまさしく「梅にうぐいす」の花札にあった梅にメジロの図です。メジロさんは梅の蜜が大好きなんで、きっとここに居てくれるとは思っていました。いやーはじめてちゃんと撮れましたよー。1日たっぷり歩いてくたびれましたが、鳥の確認出来た数はすごかったですねー。カメラにキャプチャー出来なかったものを入れたら、猛禽類や水鳥も含めて16種類はいました。実に実のある一日でした。翌日の日曜日は昼前に沼田を後にしましたが、朝のうちにリベンジして撮った画像もアップしておきます。メジロ?。ウグイス?。こちらもウグイス?。エナガ?。昨日と同じ場所にいます。今回はエナガが一番良く撮れてましたね(^_^)
コメント